千山窯のご紹介
千山窯の器は、「絵の具に泥呉須、筆は付けたて」という砥部焼の伝統的なスタイルで作られています。泥呉須とは、呉須という絵付けの顔料に焼き土を混ぜたもので、そのレシピは窯元ごとに異なり、独自の色合いを持っています。千山窯の呉須はやや淡い藍色で、筆につけた呉須を手早く描き切るといった古くから受け継がれてきた技法を用いて、美しい白磁に豊かな表情を与えています。
手書きで表現された一本一本の線は、力強く生き生きとしていて、特に、砥部焼の代表的な文様である「唐草」が描かれた器は、オーソドックスさの中に現代的な雰囲気を感じさせ、和食はもちろん洋食にもマッチするデザインとなっています。